会社沿革|グラスウール断熱材・吸音材・保温材、産業資材の旭ファイバーグラス

search
contact

会社沿革

 
昭和31年(1956年)11月 旭硝子社とアメリカ Owens Corning Co.Ltd.(現社名)との交渉が成立し、両社共同出資による会社設立の申請が認可され、11月1日に設立。
昭和32年(1957年)11月 神奈川県高座郡寒川町に、湘南工場を建設し、ガラス長繊維製品の製造、販売を開始。
昭和34年(1959年)11月 湘南工場において、グラスウール製品「グラスロン・ウール」の製造を開始。
昭和35年(1960年)1月 「グラスロン・ウール」を発売、ガラス長繊維製品とガラス短繊維(グラスウール)を製造販売する「ガラス繊維の総合メーカー」となる。
昭和39年(1964年)12月 建設省により長尺屋根下地断熱吸音材としての「グラスロン・ルーフボード」(不燃第715号)が、不燃材として認定される。
昭和45年(1970年)1月 防火材料の認定基準の改正に伴い、グラスロン新不燃材料が次のように認定される。
(第一次認定=一般認定)
グラスロン・ウール 不燃材料第1031号
グラスロン・ウール(AL,GC,ALK)不燃材料第1032号
グラスロン・保温筒 不燃材料第1033号
グラスロン・保温筒(AL,GC,ALK)不燃材料第1034号
4月 Owens Corning Co.Ltd.(現社名)より、同社の最新技術に基づくDirect Melt法を導入して、茨城県猿島郡総和町に、ガラス長繊維の専門工場(茨城工場)を建設し、製造、販売を開始。
昭和47年(1972年)5月 建設省により「グラスロン・ルーフボード」を施工した亜鉛鉄板折版構造屋根が、耐火構造屋根30分として認可(指定番号R0035)される。
昭和49年(1974年)9月 建設省により「グラスロン・ホワイトウール」(不燃第1035号)、「グラスロン・ルーフボード他3品種」(不燃第1036号)、「グラスロン・ダクトボード」(不燃第1037号)が不燃材として、「グラスロン・ウールFL他7品種」(準不燃第2061号)が準不燃材として認定される。
昭和52年(1977年)8月 湘南工場が、「グラスウール吸音材」(JIS A6306)の「日本工業規格の表示」の許可工場(許可番号377099)となる。
昭和54年(1979年)12月 湘南工場が、住宅用グラスウール断熱材(JIS A9522)の「日本工業規格の表示」の許可工場(許可番号379179)となる。
昭和56年(1981年)11月 湘南工場に「グラスウール性能実験、施工展示センター」を開設。
昭和61年(1986年)7月 湘南工場が、吹込用グラスウール断熱材(JIS A 9523)の「日本工業規格の表示」許可工場(許可番号386068)となる。
平成元年(1989年)6月 床用グラスウールボード撥水タイプ「マットエースUボード」の発売開始。
平成2年(1990年)8月 「ブローエース・スプレー断熱工法」が、(財)住宅建築省エネルギー機構より評定を受ける。
平成4年(1992年)4月 北九州市若松区にガラス短繊維(グラスウール)の専門工場 九州工場を建設し、製造・販売を開始。
平成5年(1993年)9月 九州工場が、住宅用人造鉱物繊維断熱材(JIS A 9521)の「日本工業規格の表示」許可工場(許可番号893021)となる。
平成6年(1994年)10月 本社事務所を現在地(東京都千代田区神田)に移転。
平成8年(1996年)1月 Owens Corning Co.Ltd.(現社名)が全持株を旭硝子に譲渡。
平成11年(1999年)4月 次世代省エネルギー基準対応充填断熱工法「MAT21」を発売開始。
10月 グラスウール製品の廃材(ガラス屑及び陶磁器くず)のリサイクルで、広域再生利用指定産業廃棄物処理者の指定(指定番号31号)を厚生大臣より受ける。
平成12年(2000年)2月 (財)住宅・建築省エネルギー機構より木造住宅断熱工法「MAT21工法」が、通称「次世代省エネルギー住宅基準」の評定(評定第406号)を受ける。
5月 (財)日本環境協会より「グラスロンウール」がグラスウール断熱材で初めてエコマーク認定を取得。
平成13年(2001年)7月 次世代省エネルギー基準対応外張り断熱工法「MAT-GWOS」の販売開始。
平成14年(2002年)1月 ISO14001の認証取得。
4月 ファイバーグラスシングル屋根材販売開始。
12月 超はっ水外断熱用ボード「ライザーボード」の販売開始。
平成15年(2003年)12月 断熱リフォームシステム「motto」営業開始。
平成16年(2004年)1月 「FTP」がISO9001の認証取得。
7月 モールド事業の操業開始。
平成17年(2005年)2月 グラスウール製品がISO9001の認証取得。長繊維事業がISO14001の認証取得。
平成18年(2006年)5月 長繊維事業をアメリカの Owens Corning Co.Ltd.(現社名)に譲渡。
11月 モールド製品(車両用インシュレータ)がISO9001の認証取得。MFがISO9001の認証取得。
平成19年(2007年)4月 ノン・ホルムアルデヒド断熱材「Aclear(アクリア)」販売開始。
11月 旭硝子株式会社が全持株を日本政策投資銀行とWISE PARTNERS株式会社の共同出資による持株会社「株式会社グローバル・インシュレーション」に譲渡。
平成20年(2008年)2月 真空断熱材「VIP-A(ビップエース)」販売開始。
4月 株式会社グローバル・インシュレーションと合併。
平成21年(2009年)8月 真空断熱材製品(VIP)がISO9001の認証取得。
平成23年(2011年)4月 中国・上海に「旭玻繊保温材料(上海)有限公司」を設立。
平成25年(2013年)3月 オリックス株式会社出資の株式会社AFGホールディングスが主要株主となる。
7月 株式会社AFGホールディングスと合併。
平成26年(2014年)7月 超細繊維による高断熱グレードのグラスウール断熱材「アクリアα(アルファ)」の販売開始。
平成27年(2015年)1月 高断熱グラスウール断熱材「アクリアα(アルファ)」が、一般財団法人省エネルギーセンターが主催する平成26年度「省エネ大賞」の製品・ビジネスモデル部門において「資源エネルギー庁長官賞[製品(業務)分野]」を受賞。
6月 吉野石膏株式会社が株主となる。
令和元年(2019年)10月 愛知県豊橋市に高性能断熱材「アクリア」専用工場として中部工場を建設し、製造・販売を開始。
令和2年(2020年)9月 中部工場が日本産業規格 建築用断熱材(JIS A 9521)の認証を取得(認証番号GB 04 20 004)。
令和3年(2021年)2月 中部工場が日本産業規格 吸音材料(JIS A 6301)の認証を取得(認証番号GB 04 20 005)。
令和4年(2022年)7月 湘南工場が日本産業規格 建築用真空断熱材(JIS A9529)の認証を取得(認証番号TC 03 22 002)。
12月 モールド事業の終了。
令和5年(2023年)5月 建築用真空断熱材 VIP-Build🄬(ビップ ビルド)を販売開始。

各種資料・お問い合わせ

  • Aclear
  • YOSHINO
  • ガラス繊維協会
  • HEAT20
  • 断熱リフォーム
  • 浴室断熱リフォーム
右
左