MENU
製品案内
住宅用製品
高性能断熱材「アクリア」での家づくり
屋根材
一般建築・内装用製品
設備産業用製品
産業資材用製品
ウェブカタログ
グラスウールについて
サポート情報
お役立ち情報
各種証明書のダウンロード
講習会情報
マイスター認定制度・施工技術講習会案内
お役立ち動画
工法・事例紹介
新築住宅向け断熱工法
リフォーム向け断熱工法
住宅用断熱材施工事例
産業資材用製品応用事例
会社情報
会社概要
ごあいさつ
企業理念・経営方針
国内拠点
会社沿革
関連会社
研究開発
調達情報
事業案内
CSR
採用情報
採用情報
新卒採用
ウェブカタログ
English
ウェブカタログ
お問い合わせ
English
search
contact
広島 5/28(一社)新住協 高断熱技術セミナー開催のご案内
旭ファイバーグラス
>
最新情報
> 広島 5/28(一社)新住協 高断熱技術セミナー開催のご案内
断熱等級6~7・Q1.0住宅レベル3~4はこうしてつくる
国は省エネ基準等級5~7を打ち出しました。この中で等級7は私達も驚くほどの高いレベルで、相当の建設費が掛かります。本当にこんなレベルの住宅が必要なのでしょうか。地球温暖化を緩和すべく脱炭素を目指して住宅の高性能化は避けられない中、私達はどんな家づくりを進めるべきなのでしょうか。
本セミナーでは、等級6~7の住宅そしてQ1.0住宅レベル-3~4を比較しながら、各部の断熱、開口部、換気手法、建設コストなどについて解説し、将来の脱炭素、LCCM住宅に向けた住宅像を探ります。そしてコストパーフォーマンスの高いQ1.0住宅レベル-3~4住宅を全棟建設可能にするために、今やるべきことについて考えたいと思います。
■主催 一般社団法人 新木造住宅技術研究協議会
■後援 硝子繊維協会
■開催方法 リアル会場+オンラインZoom視聴のハイブリッド形式
■参加費 会場での参加、ZOOM配信視聴共に
新住協会員:1,000円 一般:3,000円
■テキスト 「Q1.0住宅 データから読み解く計画マニュアル2023」
「Q1.0住宅設計・施工マニュアル2020」
各自購入してご参加下さい。お持ちでない方は、
こちら
(Amazon)から購入が可能です
■講師 鎌田紀彦先生(室蘭工業大学名誉教授 新住協理事)
開催地
日付
時間
講演内容
ZOOM+リアル会場
申込サイト
広島
2024年
5月28日(火)
10:00
~11:45
・高断熱住宅の技術基礎編
・GWを使ったローコスト高断熱住宅の基本技術・各部断熱工法
広島市東区民文化センター
(1F スタジオ2)
お申込み
13:00
~17:00
・高断熱住宅の標準工法解説
・Q1.0住宅と暖房エネルギー計算プログラムQPEX
・断熱等級6・7とQ1.0住宅の断熱仕様
・Q1.0住宅の各部断熱構法
新しい床断熱工法や外壁付加断熱等・開口部の設計・換気設備設計
・全体断熱耐震同時改修工法の方法と評価
(部分断熱改修・マンションの断熱改修を含む)
お申込み
各種資料・お問い合わせ
ウェブカタログ
カタログ・資料請求
各種証明書のダウンロード
ご相談・お問い合わせ